山城は天下統一の直前にもっとも進化を遂げた。大規模な堀切、横堀、そして畝状竪堀。もちろん眺望は欠かせない。主要な街道に睨みを利かせるのである。こうした山城は戦国大名が雌雄を決した場所に多く残っている。本日は毛利と宇喜多の決戦地、久世盆地からのレポートである。
真庭市三崎に「篠向(ささぶき)城跡」がある。写真は頂上にある本丸跡で、立木には「笹向山(ささぶきやま)419M」と記された標識が取り付けられている。
高さはあるが、電波中継局が設置されているので登城路に難儀することはない。登って北を向けば、この眺望を得ることができる。
赤色の建物はミック工業(株)岡山工場で、そのすぐ側を国道181号と旧出雲街道が通過している。いったいどのような山城なのか、登場路入り口に設置されている説明板を読んでみよう。
篠向城跡(ささぶきじょうせき)
中世の山城、篠向城は西に旭川と目木川の合流地点を、また眼下には出雲往来と備前往来を望む標高四百十九メートルの篠向山頂に所在し古くから、この大庭の地は水陸の交通の要衝であった。
築城者、築城年は明らかでないが「太平記」によると、康安元年(一三六一)篠向城に籠っていた飯田一族は、山名氏の美作侵攻に降参し、その後、赤松氏の手に移ったが嘉吉の乱(一四四一)にあたり、赤松性貞(しょうてい)の兵が立て籠るも山名教之(のりゆき)の兵により落城した。
さらに、文亀年中(一五〇一~一五〇四)には高田城主、三浦貞連(さだつら)が城に拠っていた山名右近亮(うこんのすけ)を討ち取り家臣の福島・金田氏に城を守らせた。
天正七年(一五七九)宇喜多氏と毛利氏の対立の際、江原兵庫助親次(ひょうごのすけちかつぐ)は寺畑城(現真庭市久世)に篭城したが、翌八年(一五八〇)毛利勢の攻勢に城を明け渡し篠向城に落ち延びた。
さらに、親次は翌年には毛利氏に降参、篠向城から退いた。
その後、天正十二年(一五八四)美作の国は宇喜多氏の領国となり、篠向城は再び江原氏の居城として、江原兵庫助親次が城主となった。
しかし、慶長三年(一五九八)朝鮮の役に参戦した親次は釜山で病死、その後に廃城となり篠向城は約二百四十年にわたる山城としての役目を終えた。
この城の最大の特徴は竪堀の多さであり約五十本の竪堀を有し、長いものは七十メートルを超えるものもある。
近辺に存在する中世の城跡でこれほど規模の大きいものは珍しく、重要な城であったことが伺える貴重な城跡である。
平成二十三年三月 大庭地域自主組織
この竪堀は山の斜面に波打つように造成されており、「畝状竪堀」と呼ばれている。
標柱には「畝状空堀群 十八本」「最大の竪堀 七十米」と記されている。堀の深さが大きいため横への移動がしにくく、上から見つけられやすい。攻め手にとっては最悪、守り手としては最強の防御施設である。
高度に発達し、その役割を終えることになった竪堀たち。いっぽう現代でますます発達しているのが、彼の国の弾道ミサイルと我が国のイージスシステムである。戦争は発明の母であり、平時には考え付かないことまで形にしてしまう。ミサイルがその役割を終えるよう、アジアに平和をもたらすのが第2次岸田内閣最大の使命である。
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。