三木の干殺し、鳥取の飢(かつ)え殺しは、豊臣秀吉の戦いの中でも、とりわけ凄惨な結果を残したものとして後世に記憶されている。鳥取城を兵糧攻めにするよう献策したのは軍師・黒田官兵衛であった。来年度大河の主人公である。
この戦いで勝利したのは秀吉、その功績の一端は官兵衛にあるのだが、決して胸のすくような勝利ではない。ここは敗れる責任を一身に引き受けた鳥取城主、吉川経家を顕彰すべきであろう。
岩国市横山二丁目に「吉川経家弔魂碑」がある。
鳥取城主が遠く岩国市で顕彰されている理由はさておき、まずは、説明板を読んでみよう。
天下統一を目指す織田信長は、天正八年(1580)六月、羽柴秀吉をつかわして鳥取城攻めを開始した。鳥取城主山名豊国は、城内の多数の意見を無視して秀吉に降伏し、城外に脱出した。豊国の家臣達は吉川元春に城将の派遣を要請し、元春は石見国温泉津福光城主吉川経家に命じて城督とした。天正九年三月、経家が入城し城内を調査したところ、貯蔵された食料がわずか三カ月分位しかなく、食料の補給を図ったが、城内に搬入しようとする輸送船は、すべて秀吉軍に捕獲された。 時日が経過するに従って餓死する者が続出し、その惨状は言語に絶した。開城の条件として、城兵全員の救助を誓約し十月二十五日「天下を争う織田、毛利両家の二つの御弓矢の場で切腹する自分を名誉に思う」という遺書をしたため、城内広間において三十五才の命を断った。その子孫は岩国藩に仕え、藩政に貢献した。
この英魂を弔うため、昭和十四年弔魂碑が建立され、礎石に鳥取城の石十二個が使用されている。なおこの場所は、江戸時代にその吉川氏の屋敷のあったところである。
まず、気になるのが敵前逃亡した山名豊国である。応仁の乱における西軍の総大将・山名宗全から数えて6代目の子孫に当たる。城外への脱出なら前例がある。天正七年(1579)のこと、信長に反旗を翻して籠城していた荒木村重が有岡城を抜け出し、毛利氏のもとへ亡命した。
織田方か毛利方か、いずれに与するか、当時としては非常に難しい判断だったに違いない。山名豊国とその子孫は豊臣と徳川の世を生き抜き明治に至って男爵に列せられている。毛利方の最前線として踏ん張っていたなら、おそらくは滅ぼされたことだろう。時流を読むのに長けているといえなくもない。
山名豊国は、天正元年(1573)に鳥取城に天守櫓を築き、城下町鳥取の基礎を整えている。昭和48年(1973)には「城下町鳥取誕生四百年記念行事」が行われているので、鳥取開府の功績が豊国にあるのは間違いない。
それでも、鳥取城に銅像があるのは吉川経家である。縁もなかった鳥取城に入り、死力を尽くして籠城戦を行った。兵糧攻めにより城内が飢餓地獄に陥るに及んで、城兵の助命を条件として開城、自刃したのである。
対照的な生き様の二人の武将。花は桜木、人は武士である。散り際が潔い経家の声望が高くなるのは自然なことだ。それだけではない。経家の遺言状を読んでみよう。(『大日本古文書』「石見吉川家文書」より)
(吉川広家あて)部分、書き下し文
日本二ツ之御弓矢ノ境ニ於テ、忰(やつがれ)腹ニ及ビ候事、末代之名誉為ル可ク存ジ候。
(嫡男亀寿丸ほか子供あて)全文、原文
とつとりの事、よるひる二ひやく日こらへ候。ひやう二つきはて候まゝ、我ら一人御ようにたち、おの/\をたすけ申、一もんのなをあけ候。そのしあハせものかたり御きゝあるへく候。かしこ。
てん正九 十月廿五日 つね家判
あちやこ かめしゆ かめ五 とく五
申給へ
毛利と織田、二大勢力が対峙するこの場所において、切腹することは末代の名誉でございます。
主家には、乾坤一擲の大勝負に立ち会わせてくれたことに感謝している。
鳥取城に入って夜昼二百日が過ぎ、ここまで耐えてきました。しかし、今や兵糧が尽き果てようとしています。そこで、私が切腹して城兵を助け、吉川一門の名誉とすることとしました。鳥取でのいきさつをよく聞いておくようになさい。
子どもたちには誇り高く死にゆくことを伝えている。
武士の鑑とはこの人物のことである。吉川元春・広家父子の安芸吉川氏に対して、吉川経家の石見吉川氏は分家筋に当たる。経家の遺言状に見える「かめしゆ」こと亀寿丸は長じて岩国の吉川本家に仕えた。
その石見吉川氏の屋敷跡に弔魂碑が昭和14年に建てられた。碑の題字は吉川本家当主、子爵吉川元光である。主従の絆は時を超えて続いていた。