大切なものは目に見えないんだよ。含蓄のあるこのセリフを聞いて、貴殿が大切だと思われたものは何だろうか。思いやり? 一緒に過ごす時間? やっぱり、愛? 私はあえて「子午線」だと言おう。しかも日本の時刻を決める標準時子午線である。地図に示されていても、目には見えない大切なものである。
明石市天文町二丁目に「大日本中央標準時子午線通過地識標」と刻まれた標柱がある。「日本標準時子午線関係資料」として、市の文化財に指定されている。
子午線は目に見えないから、人々に広く知らしめるためには、その存在を可視化する必要がある。そのために標柱が各地に建てられている。このブログでも「大日本の標準時」で昭和二年の標識を、「標準時を明石で迎える」で昭和五年の標識を紹介したことがある。近年は親しみやすいモニュメントとして設置されたものもある。
本日紹介の標柱は、いつ誰が何のために建てたのだろうか。傍らの説明板を読んでみよう。
日本標準時子午線通過地の標柱
標準時の制定
明治17年(1884)ワシントンでの万国子午線会議において、世界の標準時についての取り決めが行われました。
日本では、この決定に基づいて、明治21年(1888)1月1日から東経135度子午線上の時刻を日本標準時として使用することとなりました。
当時、一般民衆は日本標準時子午線が明石郡内を通過していることをよく知りませんでしたが、このことの重要性に気付いた明石郡小学校の先生方が、自分たちの給料を割いて建設費を負担し、明治43年(1910)にこの「子午線通過地識標」を設置しました。
明石市・明石観光協会
今では「東経135度=明石市」は授業で習うので国民的な常識となっているが、明治の頃にはあまり知られていなかった。その重要性に気付いた小学校の先生方が自腹で建設したのがこの標柱なのだ。目に見えない大切なことを教えるのが教師の役目。頭の下がる思いがする。
明石市ではなく明石郡の先生方というのは、建設当時この地は明石郡明石町だったからだ。先生方は明石町だけではなく明石郡平野村にも標柱を建設しており、今も残っている。
神戸市西区平野町黒田にも「大日本中央標準時子午線通過地識標」と刻まれた標柱がある。
先生方は子どもたちに「東経135度=明石郡」だと知ってほしくて、郡内の南北二か所に標柱を建設したのだろう。同じものだが、明石市所在の標柱ばかりが有名となり、神戸市のほうは今もって説明板さえない。目に見えない大切なものに気付かせようとする先生方の思い。私もその思いに応え、ささやかながらこの小文を捧げたい。
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。