弘法大師と水にまつわる伝説は各地に伝わっている。水に苦労する村に来た大師が杖を地面に突き立てると,たちまちそこから水が湧いた。また,大師に水を与えるのを惜しんだ村では水が涸れてしまった。
たつの市新宮町芝田に「輪袈裟の清水」がある。昔,旱魃の時にこの村を托鉢に訪れた僧が地面に輪袈裟を置いてお経を唱えながら錫杖をトントンと突くと,そこから清水が湧き出した。この僧は弘法大師であったという。
因幡街道沿いのこの清水で,多くの旅人がのどを潤したにちがいない。近くに「お玉の清水」という湧き水もある。古来より水の湧くところに人は集まる。ここは,『播磨国風土記』に登場する「越部里」である。
件の「輪袈裟の清水」はすでに枯渇しているらしい。まさか,高僧への水を惜しんだわけではないだろう。
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。