宰相とは,現代では首相のことだが,かつては参議の唐名であった。豊臣政権の五大老・宇喜多秀家は,天正十五年(1587),15歳にして参議に任じられる。岡山城主にして参議,「備前宰相」の誕生である。
岡山市東区沼に亀の形をした「亀山城跡」がある。
本丸跡には弁天神社が鎮座する。ここは,「秀家生誕地」であり,「直家飛躍の地」でもある。石碑は父・直家と母・円融院の間に生まれた秀家を表現している。直家はこの城を拠点として岡山城に進出して備前を支配下に置き,後を継いだ秀家は豊臣秀吉の寵愛を受け,備前宰相そして五大老として政権を支えることになる。
亀山城は,地名から沼城とも呼ばれる。その名の通り周囲を沼に囲まれた天然の要害であった。現在は水田化されているが,沼の痕跡は地図上からも窺える。
歴史上,岡山県下に宰相は4人いる。まず宇喜多秀家,次に犬養毅,平沼騏一郎,そして橋本龍太郎である。敗北,暗殺,投げ出しなど,政権最期の様相がいずれも芳しくないのが特徴である。
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。