身分を隠して諸国を廻り民情を視察する。江戸前期の水戸黄門と鎌倉中期の北条時頼はどこか似ている。ご隠居かと思えば天下の副将軍、旅の僧かと思えば鎌倉殿であった。悪人は懲らしめられ善人は救われる。因果応報、善き人には好事が待っている。
川崎市中原区小杉御殿町一丁目の西明寺に「出世弁財天」がある。
門扉の「三つ鱗」の紋が格式の高さを物語っているようだ。川崎市文化財団発行のパンフレット「川崎歴史ガイド 中原街道ルート」に説明してもらおう。
龍宿山西明寺は大日如来を祀る真言宗智山派の寺です。もと有馬にあったのが、江戸の初めには、今の所に移されていたと伝えられています。
中興の祖北条時頼にまつわる伝説があり、これにちなむ弁財天が出世弁天として境内に祀られています。
さらに詳しく知りたいところだが、手元にこれ以上の資料がない。おそらく三つ鱗紋は北条氏とのゆかりを示すものだろうし、出世弁天は時頼の廻国伝説に関係しているのだろう。時頼は最明寺入道と呼ばれているので、西明寺との関係が深そうだ。
せっかくお参りできたので手を合わせてきたものの、あれから出世したとはいえない。勤め先があって世間に出ているのだから、それはそれで幸せなことかもしれない。
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。