「反知性主義」という用語が流行っている。「沖縄の新聞は潰さないといけない」など、その代表的なものだ。自分と対立する考えに対して、客観的な論証をしようとはせず、「消えてくれ」と言わんばかりの体である。相手と折り合いをつけて、よりよい社会を築くための方策を探ろう。そんな考えは、まったくない。
安保法制反対のデモが盛り上がっている。これに対して反知性主義陣営は、「大半がアルバイト」とつぶやいたそうだ。近年は大規模なデモは聞かなくなっていたが、多くの人が声を上げる状況は今、確かにある。
自分たちの生活を守りたい、生きていくための意思表示は今も昔も変わらない。江戸時代の百姓一揆もそうだ。今と異なるところがあるとすれば、それは死を覚悟しての意思表示であった。
姫路市夢前町古知之庄(ゆめさきちょうこちのしょう)に「義民滑(なめら)の甚兵衛塚」がある。
参加者が1万人余という、姫路藩を揺るがした全藩一揆である。「姫路藩寛延一揆」と呼ばれる。近ごろリニューアルした姫路城を眺めると、その威容は周囲を圧倒しており、御上に盾突くなど思いもよらぬ盤石な政治体制であったかのように思える。
西国将軍・池田輝政のもと、52万石を誇った姫路藩に、なぜ一揆がおきたのか。後で紹介する置塩神社の説明板が分かりやすいので引用しておく。
寛延二年(一七四八)姫路藩では凶作続きと藩の悪政により極端な財政不振となり、年貢米をきびしく取り立てようとした。農民はたびたび年貢米の減免を願い出たが聞き入れられず、ついに年貢米の徴収の機能を停止させるために立ちあがった。
寛延二年正月二十八日、置塩郷の百姓達は日頃人望のある滑の甚兵衛を先頭に、塩田の利兵衛、又坂の与次右衛門らと共に結集して立ちあがった。一揆の軍勢は一万余の大群衆となり、姫路藩から鎮圧に向ってきた藩兵を蹴散らしながら、大庄屋、庄屋、御用商人等、六十余軒ちかくを打ちこわし、姫路城にせまる勢で進んだが、二月二日蒲田村の誓福寺で、藩から依頼された船場本徳寺の御蓮枝の説得により解散した。
その後一年半におよぶきびしい取調べの結果、一揆のおもだった者は磔、獄門、遠島、国払いの刑に処せられた。寛延三年九月二十三日、市川の河原にて滑の甚兵衛は磔、塩田の利兵衛、又坂の与次右衛門は獄門となりその遺骸は返されず、法要を行なえず、ようやく三十三年後の安永十年(一七八一)ささやかながらも村人によって供養碑が建立され、昭和二十九年(一九五四)に置塩神社が創建された。その尊い志は、未来永劫に郷土の誇りとして伝えたいものである。夢前町
池田輝政の死後、姫路藩は分割され15万石となり、藩主が頻繁に交代することとなる。池田氏の後は、本多氏、奥平家松平氏、越前家松平氏、榊原氏、越前家松平氏、本多氏、榊原氏、越前家松平氏というめまぐるしさだ。
越前家松平氏の松平明矩(あきのり)が姫路に移封となったのは、寛保元年(1741)である。越前家は徳川一門の名流だが、そんな権威だけで民衆が平伏するわけではない。民への慈しみがあってこそ、世は治まるというものだ。
ところが、越前家の姫路藩政はうまくいかなかった。そもそも莫大な借財を抱え、その整理を怠っていたこと。債務を租税増徴で償還しようとしたこと。これに加えて、激甚災害ともいうべき台風の被害があったこと。朝鮮通信使の接待を命じられ、さらに借財が重なったこと。
失政に不運が重なったところに、藩主明矩の急死という不幸が襲う。世継ぎの若君はまだ幼い。人々の不安が高まったところに、年貢納入の督促が行われた。寛延元年(1748)12月21日、ついに印南郡の百姓が蜂起した。当局は一揆の代表者を逮捕したものの、納期の猶予を認めたので、一揆はいったん収まったかに見えた。
翌二年1月16日、印南郡と加古郡で一揆が再発し、やがて飾磨郡にも拡大する。ここで前之庄組古知之庄村の百姓甚兵衛が登場する。滑の甚兵衛である。彼の率いる一揆勢は28日に蜂起し、大庄屋宅を潰すにとどまらず、藩兵を打ち破るほどの勢力に拡大した。参加者約1万人という西日本最大の一揆は、2月2日に船場本徳寺の仲介を受け入れ解散した。
姫路藩の力量を見限った幕府は、大坂城代に首謀者の逮捕、取調べを命じる。滑の甚兵衛には、4月6日に逮捕の指示があり、大坂町奉行所で取調べを受けることとなった。長く厳しい取調べが続き、翌三年9月23日になって、甚兵衛は大坂より姫路に護送され、市川の河原で磔刑に処せられるのである。
罪人ゆえに墓碑さえ建てられなかったが、三十三回忌の安永十年(1781)に一字一石の写経をして埋め、「浄土三部妙典塚」と刻んだ供養塔を建立した。それが上の写真の塚である。
姫路市夢前町古知之庄に「置塩神社」が鎮座している。
戦後、民主主義の世、昭和29年に至って甚兵衛たちは、神社に祀られ義民となった。姫路藩寛延一揆は、圧政への抵抗権を認められぬ者たちの、命を代償とした意思表示であった。
ひるがえって今の世はどうなのだ。目の前で議論されている安保法制も沖縄の辺野古問題も、議員諸氏に任せるしか方法がないのだろうか。次の選挙まで意思表示する機会はないのか。声なき声は聞こえない。ささやかながら、この一文は私の声として発したいと思う。