姫新線の播磨新宮駅まではICOCAが使えて都会的だが、車両は気動車である。ところが、いまから百年前には新宮に電車が走っていたというから驚きだ。ただし、後から敷設された姫新線に客足を奪われ廃止されてしまった。その要因は行先。電車が網干港とを結ぶのに対して、姫新線は姫路と直結していたのだ。やはり人々の都会志向には勝てなかった。本日は幻の電車を追いかけて、新宮からレポートする。
たつの市新宮町新宮と新宮町井野原の境のあたりに「播電鉄道新宮町駅跡」がある。
鉄道の面影すら感じられないこの場所まで、大正ロマンあふれるチンチン電車が走っていたという。説明板には電車の写真がある。現存していたら人気スポットとなったことだろう。播電の軌跡を説明板から読み取ろう。
明治42年(1909)に県下で2番目の電気鉄道が龍野電鉄により網干駅・龍野町間に開業しました。その後、大正4年(1915)に新宮軽便鉄道が觜崎・新宮間3.1kmを開業し、新宮町から網干港までチンチン電車が走ることになります。新宮軽便鉄道は、大正9年(1920)に龍野電鉄と合併して播州水カ電鉄になり、大正14年(1925)以降は播電鉄道に社名を変え営業を続けますが、昭和7年(1932)の姫津線(国鉄)の開通により乗客が減少し、昭和9年(1934)に廃止となります。
この場所は、始発駅の新宮町駅があった所で、ここから南へまっすぐのびる道は線路の跡です。今でもこの道を地元では電車道と呼んでいます。
平成9年3月 新宮町観光協会・新宮町教育委員会
その「電車道」が、これだ。
ここから南へ向かう電車は、やがて揖保川を渡ることになる。姫新線に並行するようなルートだ。播電の橋梁があったのは現在の觜崎橋である。橋の下におりてみると…。
雨に当たらないためか、きれいな状態で橋台が残っている。頭上を行き交う車は、チンチン電車が同じルートを走っていたなんて、思いもよらぬことだろう。
大正ロマンの電車は、昭和の御代に黒船の如く出現した姫新線(当時は姫津線)のために、あえなく撤退させられてしまうのである。八十数年の時を経て痕跡をわずかにとどめるだけになったが、聞くところによれば、「龍野運送」というトラック会社は1936年設立で、播電と同じ会社を母体にしているという。
時代は移り変わっても、人やモノはヘモグロビンのように流れ続けている。旅に出た人は思い出を抱きしめて帰途につき、ネットでポチった人は配送品を楽しみに待っている。社会全体にフレッシュな酸素を供給するのが鉄道やトラックの使命なのだ。
一昨年、たつの市立埋蔵文化財センターで企画展「播電鉄道物語」が開催された。幻の鉄道にスポットを当てる秀逸な展覧会だった。それは、ないものねだりかもしれない。いや、ないからこそ旧懐の情が湧くのである。
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。