方墳に円噴、そして前方後円墳に前方後方墳。数が多いのは円墳、方墳だが、地位が高いのは前後二部構成の古墳だ。岡山県内で最大の円墳は「全国屈指の知られざる古墳」で紹介した小盛山古墳、最大の前方後円墳は「日本最大の古墳を歩く」で紹介した造山古墳、最大の前方後方墳は「前方後方墳のまち勝央町」で紹介した植月寺山古墳である。本日は県内最大の方墳を紹介する。
総社市赤浜に「折敷山(おしきやま)古墳」がある。
工業団地の中心に位置するこの古墳は、各企業を陪塚のように従えている。記録保存されて消滅する古墳は多いが、この大方墳を現状保存したのは英断と言えよう。説明板を読んでみよう。
折敷山古墳とその周辺
緑地公園として現状保存された折敷山古墳は、東から西にのびた小尾根の先端部に位置し、古墳の東側と西側に尾根を横断する溝を掘って、古墳を築いている。古墳の形は、方墳で、一辺が44.5~42.6m、高さ5.3~3.9mを測る。埋葬部分は未調査であるが、周溝より出土した埴輪等によれば5世紀前半に築かれたものと考えられる。
岡山県内で一辺40mを越すほどの大方墳は、いまのところ角力取山古墳(山手村)のほかには認められていない。しかも、折敷山古墳の周辺には全国第4位の規模をもつ造山古墳や小造山古墳をはじめ、多くの古墳が築かれている。さらに一帯にはさきの角力取山古墳や全国第9位の作山古墳(総社市)などもみられる。
古墳に埋葬された人物が、その権力を古墳の形やその規模にあらわすものとすれば、折敷山古墳の被葬者は、前方後円墳を築けなかったというものの、県下最大級の方墳であることなどから、造山・作山古墳という大型の前方後円墳に埋葬された大有力者の次にランクされる勢力を有していた人物と考えられる。
1991年9月
総社市教育委員会 協同組合テクノパーク総社
5世紀前半の築造といえば、あの造山古墳もそうだ。一般に方墳は前方後円墳の下位に位置付けられるので、被葬者は「大有力者の次」なる人物、家老クラスなのだろう。
角力取山古墳については「すもうとり山とギリギリ山」で紹介した。数値で比較するなら、折敷山古墳のほうが大きく思える。やはり県下最大の方墳なのではないか。
埋葬部分は未調査だというが、どうなっていて何が埋まっているのか気になるところだ。このあたりは大王家にも比肩できる吉備勢力の本拠地である。前方後円墳ばかりが注目されているが、大きくて古い折敷山古墳をもっと重要視してよいだろう。
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。