大石内蔵助と聞けば、中村勘九郎の顔を思い出す。のちに勘三郎となった名優である。大河『元禄繚乱』では、内に思いを秘めながらも、それを他人に知られぬよう振る舞う内蔵助を、見事に演じていた。
内蔵助は当時から今に至るまで、多くの人に慕われ、そのゆかりの地を訪れる人もまた多い。このブログでも、相生市の「大石良雄別邸の跡」と笠間市の「大石邸跡」を紹介した。前者は内蔵助が遊びに行った家で、後者は内蔵助の祖父が住んでいた家である。本日は内蔵助の祖母のお墓に参ってきたのでレポートする。
倉敷市藤戸町天城の静光寺に「大石良雄祖母の墓」がある。
当たり前のことだが、人には祖父が二人、祖母もまた二人いる。良雄の父は良昭で、母はクマという。祖父は父方が大石良欽(よしたか)、母方は池田由成である。そして、祖母は父方が鳥居氏、母方が団氏である。
今日紹介している墓は団氏のもので、その夫が池田由成である。由成は、あの清須会議に出席した池田恒興から元助-由之-由成と続く、池田家嫡男の系譜に連なる。ところが、元助が小牧・長久手の戦いで討死したため、池田家の家督は元助の弟・輝政が継ぐこととなった。のちに由之は下津井城を与えられ、由成が天城陣屋に移った。由成とその正室について、地元の郷土資料『藤戸町誌』は、次のように説明している。
由成は人となり智勇謀略があり、泰然とした風格があった。室は団八郎の女で、慶安三年岡山で卒し、法号を明厳院釈静光禅尼といい、天城静光寺に葬った。本堂の東北方にある土饅頭が墓所で墓石はない。由成に四男八女があり、三男由孝が後を継いだ。第六女熊子は赤穂浅野家の臣、大石権内良昭に嫁し大石良雄を生んだ。
明厳院は慶安三年(1650)に亡くなり、娘のクマに長男良雄が生まれたのは万治二年(1659)だから、祖母と孫の生きた時代は重ならない。それでも、おばあさまには伝えておきたい。あなたのお孫さんは、亡くなってから三百年以上を経た今でも、みんなに慕われていますよ、と。