鳥取といえば砂丘だとか、梨、カニと、あの東西に長い鳥取県を思い出す。だが「鳥取」は鳥取県だけが独占する地名ではない。この名称は古代の品部で鳥を捕らえる仕事をしていた「鳥取部(ととりべ)」に由来し、各地に遺称地が存在するのだ。
備前国赤坂郡鳥取郷もその一つである。国学者平賀元義の『吉備之國地理之聞書』(吉備群書集成第貳輯所収)には、次のように記されている。
鳥取郷は、垂仁天皇の御子、鳥の啼を聞て初て言語を仰せられたり。其鳥くぐひと云ふ鳥なり、是を尋ねに諸国へ人を遣はされ、何国にてか取り得し也。其御子の為に鳥取の部を定め給ふ事、古事記書紀に委しく見えたり。其鳥取部の居りし所故、鳥取ノ郷とす。倭名類聚鈔郷名に備前の国赤阪の郡鳥取と見えたり。
此郷の四至は、東は石井原山・日古木の山を堺ひ、其東は磐梨の郡也。西は熊崎村の赤阪を限る。南は沼田村・南方村を堺とす。北は尾谷村の山を堺とす。西南は高月ノ郷、北は葛木郷也。
此郷の村々、日古木・沼田村・石井原村・南方村・斎富村・中島村・二井村・尾谷村・高屋村・上市村・下市村・態崎村。
惣社は日古木に有り。俗に山田の宿と云ふ。此の郷の一の宮は沼田の神社也。外に二社あり。三社其神事には日古木へ御行也。
郷庁は日古木村に有りしなるべし。尋ぬべし。
こうした由緒ある鳥取郷の名を継承したのが、昭和28年まで存在した岡山県赤磐郡鳥取上村である。その後継自治体である赤坂町、赤磐市を通じて、地域最大の横穴式石室を紹介しよう。
赤磐市西窪田に市指定史跡の「鳥取上高塚(とっとりかみたかつか)古墳」がある。
開口部は小さいが中に入ることができる。暗いのでその広さは実感できない。とりあえずシャッターを切ったのが上の写真だ。しっかりした造りで、幾度とない地震にも耐えてきた重厚さが見て取れる。説明板を読んでみよう。
鳥取上高塚古墳は、丘陵上に立地する約1,500年前、6世紀中頃に造られた古墳です。墳丘は削平を受けているため詳しいことは分かりませんが、全長約70mの前方後円墳の可能性が考えられます。
古墳には横穴式石室が設けられています。横穴式石室は、死者を埋葬するための部屋である玄室と、通路部分の羨道からなり、何度も埋葬を行える構造になっています。
両袖式の石室で、現存する長さは11.2mですが、本来の全長は15m前後であったことが調査で明らかになっています。奥壁は3枚の石からなり、側壁は3~4段に石を積み重ね、その隙間には小さな石を充填するなど、とても丁寧な造りです。
石室の規模は県内屈指で、赤磐市内では最大規模を誇ります。この地域を治めていた首長の墓と考えられます。
赤磐市教育委員会
吉備の三大巨石墳に比べると一回り小ぶりだが、この巨大石室はもっと注目されてよい。このあたりに置かれたと考えられる鳥取部と関係があるのかないのか。
古墳の前には天満池が広がり、農業用水として役立っている。この冬も渡り鳥がプカプカ浮きながら休んでいることだろう。部民が捕っていたのは水鳥だというから、鳥取部と古墳の関係は深そうに思える。だが、このため池は羨道の一部を壊して築造されているから、部民の仕事場ではないようだ。
ため池のほとりにある巨石古墳。墳形がよく分からなくなっているため、石室の開口部がないと古墳であることさえ気付かない。一寸先が闇の石室は、現今のコロナ禍に重なって見える。東京アラートとか勝負の3週間とか、いろいろ闘ってきた。今のところ負け続きだ。敗北したのは誰だ。ハイ、僕です。現今の緊急事態宣言は折り返し地点、成果の現れることを祈るのみだ。