お風呂はささやかながら毎日の楽しみである。「やれやれ」の発声とともに、心身がお湯の中で解き放たれていく。首まで浸からないと一日が終わらない。
日本人はお風呂好きだが、誰もが家で毎晩入浴するようになったのは、歴史の中では比較的新しい習慣である。平安貴族でさえ風呂に入らない日のほうが多かったし、庶民は行水がせいぜいだった。
宮津市文殊の智恩寺の文殊堂前に「鉄湯船」がある。国指定重要文化財ながら、現役の手水鉢(ちょうずばち)として活用されている。
ふつう手水鉢は石で造られ、驚くような大きさではない。ところが智恩寺のそれは、重厚な鉄製で径が170センチ強、澄んだ水には松の樹影が映り、松枝には扇みくじが掛けられている。絵葉書にしても良さそうな風景だ。
この鉄製の手水鉢が湯船だという。どういうことだろうか。宮津市教育委員会の説明板を読んでみよう。
現在手水鉢として使用されているこの鉄盤は、本来湯船として制作されたものである。湯船は寺院の大湯屋において寺僧の施浴に用いられたものである。
この鉄湯船には内側に銘文が鋳出されており、そこからこの湯船は、もとは興法寺(現竹野郡弥栄町)のために鋳造されたことがわかる。同様の湯船は成相寺(宮津市)にも遺されており、ともに銘文から、正応三年(一二九〇)、河内国の鋳物師、山川貞清により制作されたことが知られる。
いずれにしても、このような古式の湯船が、現在二つも宮津市に遺されていることは、珍重すべきことであり、また中世鋳物資料として、全国的にも極めて貴重な遺品である。
鎌倉時代の1290年に河内鋳物師の山河貞清によって制作され、別の寺に奉納されていたことが分かる。河内鋳物師は今の堺市美原区を拠点として活動し、製品が各地に伝わっている。山河貞清は、説明文で紹介されている宮津市内の二つの湯船と、東大阪市の慈光寺銅鐘(府指定文化財)にその名を残す。
それより私が気になるのは、湯船の制作年代が鎌倉時代だということだ。日本入浴史という専門分野はおそらくないだろうが、あるとすれば鎌倉時代は画期として叙述されているだろう。
鎌倉新仏教の興隆に対して、旧仏教も布教活動は活発だった。明恵、重源、叡尊、忍性らが慈善活動で多くの人々を救済していた。なかでも重源上人は東大寺再建のリーダーとして、各地に資材を調達するための拠点を築いた。これを別所という。
別所は資材調達の事務所機能をもつだけでなく、慈善活動の拠点ともなっていた。重源上人はお風呂の心地よさに着目し、別所に湯屋(ゆや)を設け民衆に開放したのである。慈悲の心を実践することで、感謝した民衆は協力的になるだろう。一石二鳥だ。
重源上人の『南無阿弥陀仏作善集』によれば、湯屋を東大寺、上醍醐、東大寺別所、播磨別所、備中別所、伊賀別所、備前国、豊光寺、善通寺、興福寺、鎮西に奉納している。このうち備前国の湯屋については「重源上人温泉物語」でレポートした。
総社市黒尾に「鬼の釜」という市指定文化財がある。鬼ノ城(きのじょう)という古代山城に向かう道の手前にある。
「鬼」というと、酒呑童子かナマハゲを思い出すが、この地方の鬼の名は「温羅(うら)」という。温羅はこの釜で何をしたのか。総社市教育委員会の説明板を読んでみよう。
口径約一八五センチ、深さ約一〇五センチの大きな鉄の釜です。底の一部が欠けています。
釜は鋳物で製作されたもので、鋳型のつぎ合わせた痕が明瞭に残されています。
そのむかし、鬼ノ城に住んでいた温羅(うら)と呼ばれる鬼神がいけにえをゆでたと言い伝えられていますが、江戸時代に近くの湯釜谷から出土したという事実からも、山岳寺院であった、ここ新山寺の湯屋に使用されていた湯釜だと考えられています。
温羅がいけにえをゆでたという。石川五右衛門の釜煎りの刑を思い起こさせる話だ。しかし、温羅が住んでいた「鬼ノ城」が、実際には白村江敗北後の防衛のために築かれた山城であったように、この「鬼の釜」は、寺院の湯屋で使用されていた湯釜であった。
鬼の釜のすぐ北の山中に山王神社がある。そのあたりにあった新山廃寺が、重源の設置した「備中別所」なのである。そう、鬼の釜は「鬼」ではなく、慈悲深い重源上人ゆかりの湯釜であった。
ならば五右衛門風呂のように、この湯釜にたっぷりとお湯を張り、肩まで浸かって、庶民が疲れを癒していたのか。そうではないようだ。全身浴が一般的になるのは江戸時代からで、それ以前は半身浴なのである。
湯釜は湯を沸かす釜であり、人の入る湯船ではないのだろう。本日紹介した二つの鉄製品で説明すると、下の湯釜で沸かした湯を、上の鉄湯船に溜めて、腰まで浸かっていた、ということになるだろうか。
今回の記事を書いて、当たり前のような毎日の入浴が、本当にありがたいことに思えてきた。そして、お風呂の普及の功労者として、重源上人を顕彰したいと思う。