漫画で刀が登場すると,「~」のような刃文が描かれている。ただの棒切れではなくて刃物なんだと判別する識別子である。戦乱があった古の世から平和な現在に至るまで,日本刀は武器である以上に鑑賞する美術品であった。特に刃文の美しさは,日本刀の価値を左右する重要な要素である。
瀬戸内市長船町福岡の福岡集会所の前庭に「福岡一文字造剣之地」と刻まれた石碑がある。
「一文字」とは銘に「一」の字を彫るものが多いからで,代表作としては御物「名物道誉一文字」が挙げられる。南北朝時代のばさら大名佐々木道誉が所持し,江戸時代には尾張徳川家,備前池田家,南部家と伝わり,南部家から明治天皇に献上されたという由緒を持つ鎌倉時代中期の傑作である。
福岡一文字派は鎌倉時代初期の後鳥羽上皇の鍛刀の相手を務めた則宗を祖として中期にかけて隆盛し,刃文の中でも最も華やかな丁子乱(ちょうじみだれ)を得意としている。先の「道誉一文字」や国宝「山鳥毛(さんちょうもう)」は,とりわけ美しい刃文で有名だ。
この碑が建てられた昭和45年には,ここ福岡で刀を打っていたと考えられていたが,その後の調査で同じ福岡荘内の吉井や浦間の山麓地帯で鍛刀していたことが判明しているそうだ。
福岡荘で鍛えられた刀は,殺傷性の高さによって人の体を動かし,芸術性の高さによって人の心を動かした。名刀恐るべしである。