豊臣秀吉死後の混乱の中で、五大老の地位から近世大名として存続できなかったのは宇喜多家のみである。時流を読み誤ったのか運が悪かったのか。うまくすれば近代華族となっていたかもしれない。
板橋区板橋四丁目の東光寺の境内に「宇喜多秀家の墓」がある。
まずは板橋区教育委員会『いたばしの史跡探訪』で概要をつかもう。
宇喜多秀家は、豊臣秀吉政権で五大老の一人となった大名で、関が原の戦いの後八丈島に流された。明治維新で秀家の子孫は内地帰還を許され、前田家から下屋敷内の土地を譲り受けて住み着いた。この秀家の墓は、子孫の手により造立したもので、当所旧税務署付近に安置されたが、戦後現在地に移された。
秀家は二人の男子秀高、秀継とともに流人となった。妻そして母、前田利家の娘でもある豪姫は実家へ戻される。しかし、前田家は流人となった宇喜多家を見捨てることなく仕送りを続けた。そして赦免されてからも自家の土地を提供して生活を保障しているのだ。頭の下がる思いがする。
板橋区には加賀一丁目、加賀二丁目、金沢小学校、加賀中学校がある。特に加賀中学校の校章は前田家の家紋である剣梅鉢とそっくりだという。これらは板橋のこの辺りに加賀藩前田家の下屋敷があったことに由来している。
秀家の本墓は八丈島にある。しかし、宇喜多(庶家は浮田)一族は板橋のこの地で秀家を追慕するために供養塔を建てた。丸い胴部には「秀家卿」と刻まれている。
戦いに敗れ絶家となる大名家が多い中、綿々と血脈を伝えた宇喜多家。それを時を経ても支え続けた前田家。人間関係の希薄になりがちな私たちがこの供養塔から学んだことは人の絆、家と家との深い絆であった。
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。