「踊念仏」を一度見てみたかった。一遍、時宗とくれば、このキーワードだ。歴史の授業でそう習った。易行を特色とする鎌倉仏教において、踊りは誰をも法悦の境地に導くパフォーマンスである。平成16年9月23日、時宗総本山遊行寺で踊念仏があるというので行ってみた。
藤沢市西富一丁目に「藤沢山無量光院清浄光寺(とうたくさんむりょうこういんしょうじょうこうじ)」がある。普通は遊行寺(ゆぎょうじ)という。
秋季開山忌でお参りの多くの方とともに、踊念仏の奉納を見させていただいた。南無阿弥陀仏の唱詠、鉦や太鼓に合わせた跳ね踊りなど、盆踊りのルーツとも呼ばれるのが頷ける。
その名の通り清浄な境内には一遍上人がいらっしゃる。同じ鎌倉仏教でも日蓮聖人とは雰囲気が異なる。
この一遍上人の法灯を今に受け継ぐのが、遊行74代の他阿真円上人である。
ありがたいことに、そのお上人から直接頂いたのが、下のお札である。遊行寺のパンレットの上に載せている。
これは「御賦算(ごふさん)」といって、一遍上人が念仏のお札を生涯に25万1千余人にお配りになったことに始まる時宗独特の行儀である。「南無阿弥陀仏 決定往生(けつじょうおうじょう)六十万人」と刷られている。60万人という数字には、一切衆生にお札を配るという願いが込められている。
一遍上人が御賦算を始めたのには、どのようなきっかけがあったのか。上のパンフレットを開いてみよう。
諸国を行脚し修業を積まれましたが、一遍上人三十六歳の文永十一年(一二七四)熊野本宮証誠殿に参籠され、熊野権現より念仏賦算の神宜啓示を受けました。「往生は、ただ、“南無阿弥陀仏”によってなされる」と悟りを開かれ、南無阿弥陀仏を唱え、だれ彼の区別なく、お札を渡すことが、「仏門の道」と知ったといいます。
この立派な門は「中雀門(ちゅうじゃくもん)」という。安政年間の建造で、明治13年に大火のあった境内では最も古い建物だそうだ。普段は閉じられているが、この日は開山忌なので開門されていた。
この中雀門、関東大震災では倒壊したが、そのまま復元したということだ。倒れても建て直せる。東京も広島も長崎も廃墟から出発して、これほどまでに立ち直っている。日本は再生する。一切衆生の祈りは必ず通じる。
みしまさま
動画の紹介はだいじょうぶです。お役に立てるなら光栄です。
みしまさまのブログも拝見させていただきました。はね踊りは、なかなかの迫力ですね。太鼓が重いと思うのですが、みなさんの動きがきちんとそろって美しいです。そういえば、リズムが踊念仏に似ているように感じました。それから、子どもたちも頑張っているのがすごいです。
今後もお元気でご活躍ください。
投稿情報: 玉山 | 2015/11/13 22:10
玉山さま
早速のご返答ありがとうございます。
もし差支えなければこの動画を私のブログで紹介させて頂きたいのですが、どうでしょうか?
宜しくお願い致します。
投稿情報: みしま | 2015/11/13 21:25
みしまさま
記事をご覧くださり誠にありがとうございました。伝統ある行事を後世に伝えていらっしゃることに敬意を表します。
私は教科書で習った踊念仏がどんなものか知りたくて、遊行寺を取材しました。10年くらい前のことです。
私は民俗行事に詳しくなくて、他には取材したことがありません。今回教えていただいたことをきっかけに関心を持って見ようと思います。ありがとうございました。
投稿情報: 玉山 | 2015/11/12 23:47
はじめまして。はね踊りを検索してこの記事にたどり着きました。
私は福山市ではね踊り保存会で活動を行っております。この記事よりはね踊りのルーツが念仏踊りの可能性があることに興味を持ちました。知人に聞くと一遍は備後にも来ているとのことでますます興味深くなりました。福山のはね踊りは色々な種類がありますがこのシンプルな踊りからアレンジされたと考えるのもありだと思えました。
もし関連の記事がありましたら是非ともご紹介願います。
投稿情報: みしま | 2015/11/12 17:54