『薄紅天女』(萩原規子)というファンタジー小説がある。外国モノよりいいだろう、と我が子に勧めたものの自分は読んでいない。今回、これを書くに当たって「あとがき」をめくると、モチーフは「『更級日記』に出てくる「たけしば」の物語」だと分かった。
ほお、なかなか奥が深そうだ。だが、内容を知らない。まずは『更級日記』の関係部分を読んでみよう。原文の引用は大変なので、私の意訳である。
武蔵の国まで来たが、そんなに面白いところもない。浜の砂は白くなく、泥のような色だ。ムラサキ草が生えていると聞いていた武蔵野は、アシやオギばかりで、馬に乗った人の弓の先が見えぬほどに高く生い茂っているのだ。その中に分け入ると、竹芝という寺がある。
向こうの「はは荘」とかいう場所には、屋敷跡の礎石がある。
「ここは、どういうところ?」
「むかしは竹芝という荘園でした。この土地のある男のお話でございます。その男はかがり火をたく衛士(えじ)として朝廷にご奉公に出ておりました。ある時、お庭を掃きながら、ひとりごとをつぶやきました。
『どうしてこんなつらい目にあうんだろう。武蔵の国のあちこちにある酒壺には、ひょうたんで作った柄杓(ひしゃく)が浮かべてある。これは南風が吹けば北になびき、北風が吹けば南になびき、西風が吹けば東になびき、東風が吹けば西になびく。それを見ないで、こんなに苦しんでいるとは、トホホ』
ちょうどその時、帝がとても大事にお育てになった姫が、ひとりで御簾(みす)のそばにお立ちになり、柱によりかかってご覧になっていました。そして、男のひとりごとを面白くお思いになり、どんな柄杓がどのようになびくのだろうと、とてもご覧になりたく思われたのでございます。
「そこの男、こちらへまいれ」
姫が御簾を押し上げて呼び寄せられると、男はかしこまって高欄(こうらん)の近くに参りました。
「今言ったことを、もう一度私に聞かせてくれないか」
男は酒壺のことをもう一度申し上げました。
「それなら、私を連れて行って見せてくれないか。これにはわけがあるのです。」
男はおそれおおいことと思いましたが、こうなる運命であろうと決心し、姫を背負って武蔵の国へ向かったのでございます。その夜は瀬田の唐橋のたもとに姫をおろして休みました。きっと追手がやってくるだろうと思い、橋の板をぶっ壊して、それを飛び越え、また姫を背負い、七日七晩かかって武蔵の国に着きました。
帝とお后は、姫がいなくなってしまった、と心配され、お探しになりました。すると、武蔵の国から来ていた衛士の男が、よい香りのするものを首にかけて、すっ飛んで逃げたとの申し出がありました。そこでこの男を探したのですが、見つかりません。これは間違いなく故郷に帰るに違いないと、朝廷から追っ手が出されましたが、瀬田の唐橋がこわれていて進めません。三か月かかってやっと武蔵の国につき、この男を探していたところ、姫が朝廷の使いを呼び出してこうおっしゃるのです。
「私はこうなる運命だったのでしょう。この男の家を見たくて、連れて行けと私が言ったものですから、今ここにいるのです。ここはとても住みよい場所ですよ。もしこの男が罪人となり処罰されたなら、私はどうしたらよいでしょう。これも、この国に落ち着くようにという仏様の思し召しで、前世からの因縁なのでしょう。早く都に帰って、私の言ったことを朝廷に申し上げなさい」
使者は返す言葉もなく都に帰り、天皇にかくかくしかじかと申し上げました。すると、天皇はおっしゃいました。
「こりゃ、しゃあないな。たとい、その男を罪人にしても、姫を取り返して都に帰らすこともでけんやろ。こないなったら、竹芝の男に、一生涯、武蔵の国をまかせて、税金も免除したろ」
こうして、姫に武蔵の国を預けるという宣旨(せんじ)が下され、男の家を皇居のようにリフォームして、姫と男を住まわせたのでございます。
その後、姫が亡くなられてから屋敷を寺にしたのが、この竹芝寺なのです。姫がお産みになった子は、「武蔵」という姓を与えられました。それから後は、火焚き屋の男は、女に替えられたということでございます。」
港区三田四丁目に都指定史跡「亀塚」があり、その頂部に港区指定有形文化財(歴史資料)「亀山碑」がある。亀山碑の指定は最近、平成25年10月23日である。写真はその年の夏の夕暮れ時に訪れたので、逆光となり見えづらい。
亀塚、亀山碑と聞いても、ピンと来ない。やはり、いつものように説明板を読んでみよう。亀塚の説明板の作成は港区教育委員会と港区環境・まちづくり支援部である。
古くから坪井正五郎博士等によって古墳と指摘され、広く知られていましたが、詳細な学術調査が行なわれず、古墳であると決めることはできませんでした。昭和四五・四六年、港区教育委員会が主体となり、慶応義塾大学が測量調査および発掘調査を実施した結果、この塚が古墳時代以後に築造されたことが明らかとなりました。さらに平成一四・一七・一八年に、港区教育委員会が亀塚と周辺の調査を実施し、亀塚の構築状況を明らかにしました。しかし、埋葬施設や周濠の存在は明確ではなく、依然として古墳と断定することはできていませんが、その可能性は高いと考えられます。
また、平安時代に書かれた『更級日記(さらしなにっき)』に見える竹芝寺(たけしばでら)の伝説地とも伝えられ、文明年間(一四六九~八七)には、太田道灌が斥候(せっこう)(=ものみ)を置いたと伝えられています。江戸時代には、この地を屋敷地としていた沼田城主土岐頼熈(ときよりおき)が、これらの旨を記した「亀山碑」を頂上に建て、現在に伝えています。
亀塚は限りなく古墳に近い築造物のようだが、この史跡の意義は「竹芝寺の伝説地」であることだ。この地を下屋敷にしていた上野沼田藩主、土岐頼熈は、寛延三年(1750)に更級日記が語る伝説などを記した石碑を建てた。
頼熈は自身も詩歌をよくする文化大名である。おかげで現代に生きる私も『更級日記』の伝説を訪ねることができるのだ。下の写真は石碑の右下の部分である。「更級記」の文字が見える。
姫が産んだ子は「武蔵」という姓が与えられ、屋敷の跡は「竹芝寺」となったという。そうくれば、平将門を主人公とする『風と雲と虹と』に登場した武蔵武芝(むさしのたけしば)を思い出す。『七人の侍』の名優、宮口精二が演じていた。とすると、姫と逃避行した男は武蔵武芝、又は、その先祖だったのか。
しかし、よく調べてみると、武蔵武芝は足立郡司を務めていたという。足立郡は現在の足立区から北西の埼玉県さいたま市にかけての地域である。足立郡衙、あるいは竹芝寺跡として有力なのは、さいたま市大宮区の氷川神社だそうだ。いずれにしろ、亀塚のある港区とは場所が離れている。
姫と男が暮らす屋敷は皇居のようにリフォームされたという。ここ亀塚公園も皇居と無縁ではない。写真のような塀は普通の公園にはない。それもそのはず、ここは華頂宮(かちょうのみや)邸として、大正13年に同宮家が断絶するまで皇族がお住まいになっていたのだ。塀はその名残だということだ。
結論から言えば、亀塚公園は竹芝寺の跡地ではなさそうだが、竹芝伝説ゆかりの地だとは言える。地元に伝わった言い伝えを殿様が記し、私を含め多くの人が伝説を偲ぶよすがとして、この地を訪れているからだ。男女の逃避行のドキドキ感は今も昔も変わらぬということだろう。