吉田拓郎「春を待つ手紙」のように春を待っている。泣きたい気持ちで冬を越えてきたわけではないが、人生の文字が似合うような旅はしたいと思っている。暖かくなると長い眠りから覚めたように動き出したくなるものだ。春を告げる風物詩として知られる東大寺のお水取り。あの有名な「お松明」はもう始まっている。
奈良市雑司町の東大寺二月堂前に重要文化財「閼伽井屋(あかいや)」がある。
お水取りは、たいまつを振って火の粉を散らす場面ばかりが映像で流されるので、いつどこで水を取っているのかと思っていたが、ここに来て初めて分かった。東大寺作成の説明板を読んでみよう。
この閼伽井屋は、修二会(しゅにえ)に際し毎年三月十二日(十三日午前一時過ぎ)にこの屋内にある井戸より本尊十一面観世音菩薩にお供えする御香水(おこうずい)(閼伽水あかみず)を汲む儀式を行うところである。
火の粉が舞い散るお松明は1日から14日まで毎日続けられる。特に12日は本数、時間ともに最大となるので人出がすごい。その日の深夜に行われる「お水取り」は秘儀でうかがい知ることはできない。もう少し建物に寄ってみよう。鎌倉時代初期の建築だという。
石碑に「若狭井」とある。その由来を先出の解説板で読んでみよう。
天平勝宝四年(752)実忠(じっちゅう)和尚が二月堂で初めて修二会(しゅにえ)を行い諸神を勧請した際、若狭国の遠敷(おにう)明神が献じたものであるところから「若狭井」とも呼ばれる。
京都府の笠置寺では正月堂でお水取りが始まったと伝えられている。若狭(福井県)の小浜市を流れる遠敷川の鵜の瀬では、昨日(2日)に「お水送り」が行われた。川に注がれた御香水は10日かかって奈良に届くのだという。
なぜ若狭なのか。漁に夢中になっていた遠敷明神が修二会に遅刻して、そのお詫びにと香水を献じたのが始まりとのことだ。修二会は一度も絶えたことがないというが、遠敷明神も律儀な神様だ。いや人の生き方もかくあるべしか。昨日発した御香水は今どこを進んでいるのだろうか。今年も春を待つ人々が東大寺に集まってくる。
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。