追はぎにあふたもしるす旅日記
『俳風柳多留』二篇に掲載されている名句である。旅を台無しにしてしまう出来事も、川柳にするとほのぼのと聞こえる。嫌なことは笑いに変え、湧く旅情は歌に詠んだ。
文武に長けた細川藤孝(幽斎)も旅日記『九州道の記』を残している。時は天正十五年(1587)。秀吉の九州征伐に参陣するため4月21日、細川は居城の田辺城を出た。山陰経由で九州へ入り、6月8日に筥崎宮で秀吉と面会した。帰りは船で瀬戸内を通過し、ここに立ち寄った。
赤穂市坂越に「鍋島」がある。
湾内にある可愛らしい島だが、道沿いの標柱で紹介されている。どこがすごいのだろうか。
鍋島・鍋島古墳
島の頂上には横穴式石室がある。また、細川幽斎(藤孝)が九州名護屋からの帰途、詠んだ歌が伝えられている。
塩は早よき程なれや鍋か島 杓子の内に入れて見つれは
まず、古墳。築造当初はずいぶん目立ったことだろう。ここに我ありと主張するのには、打ってつけのポジションである。そして、あの細川幽斎の登場だ。旅日記を読んでみよう。
十九日、備前の中ひらとと云ふ所に泊り、夫より暮れ程に宇島門(うしまど)に著きて、船をかけても軈て出すべき由をいへば、上りもせで、舵枕の月を見るに、物憂き旅寐なれば、
船にねて何をたのまん月にさへ猶うしまどの泊りなりせば
夫より月の夜船に乗りて行くに、虫明の瀬戸といへば、
秋風の身にしむ夜半は鳴く音をも聞くばかりなる虫明の瀬戸
風あらく成りて、楯の浦と云ふ所に上り、人里もなき所に旅寐し侍り。
夕波のたての浦よりゆみはりの月も光を放つとぞ見る
兎角ありて波間に船を出して、播磨の室まで行く道に、坂をこえ、杓子と云ふ在所あり、その近きあたりに鍋の島と云ふあれば、
塩はたゞよき程なれや鍋のしま杓子をなかへ入れて見つれば
西から東へと地名を並べることが可能だが、「ひらと」とはどこだろうか。「楯の浦」はおそらく日生ではないか。「鍋の島」の歌は「潮の具合はどうだい?船が出せるかね?」と水主に尋ねる内容だ。「なかへ入れて見つれば」からは、鍋島が湾に守られているかのような光景が印象的だったと分かる。
人はなぜ旅を記録しようとするのだろうか。誰かのために?いや、自分の足跡を確かめるためだろう。自分が生きてきた証しを記録として留めておきたいのだ。そう考えると、この「紀行歴史遊学」もまた然り。願わくは我が精魂の尽きざるうちに肉体の滅び去らざらんことを。
ご教示いただきましてありがとうございます。美しい瀬戸内の風景に詩情がかきたてられたのかもしれませんね。
投稿情報: 玉山 | 2024/04/14 07:47
盾の浦は、長島説がある。
盾岩。
投稿情報: 楯岩 | 2024/04/13 17:25