伏流水は名水として湧出している。阿蘇山の白川水源、富士山の忍野八海、六甲山の灘の宮水はもちろん、蒜山の塩釜、旭川の雄町もそうだ。動かぬ大地の内部を生き物の循環器の如く地下水が流れている。その水を私たちは名水として重宝し、蔵元は酒造りに生かしている。
美作市白水(しらみず)と備前市吉永町加賀美の境に「白水の滝」がある。
境にあるのは下写真の男滝(おんたき)であり、その下流(白水地内)に上写真の女滝(めんだき)がある。この日は水量が少なく迫力に欠けるが、涼をとるのには十分だ。説明板を読んでみよう。
白水(しらみず)の滝
この滝は、別名を“男滝(おんたき)”といい、高さも幅も約12m、滝つぼの深さは1.5mあり、英田郡内屈指の滝として有名です。
また、この滝の下流約1kmには“女滝(めんだき)”があり、高さは6.6m、幅は7mあります。
2つの滝をもつこの白水川の上流は和気郡吉永町八塔寺で、この川の流れは涸れることがなく、特に紅葉はすぐれています。
環境庁・岡山県
白水川は南から北へと流れている。岡山県内では川の流れは北から南へというイメージがあるが、この川は珍しい。白水川を流れる水は山家川に入ってさらに北上し、そして吉野川に入ると南下を始め、吉井川となって瀬戸内海に出る。
滝壺から流れ出る水は不思議なことに石礫の中に吸い込まれていく。
しばらく水のない川が続く。
川が復活して新緑が鮮やかに川面に映えている。伏流水の入口と出口をまとめて観察できるのは珍しい。伏流部の距離が短くて粒が粗いから、濾過作用は期待できないのかもしれない。
備作国境に位置する白水の滝男滝。滝を流れ落ち礫下を潜り抜ける水は、備前国を源として美作国を周遊し、備前国に還流している。岡山で-5.0℃を記録した今季の厳しい寒波に、滝壺に張る水は凍り、その上に雪が覆っているのではなかろうか。
コメント